豊後節系の富本節から分かれた浄瑠璃で、二代目富本斎宮(いつき)太夫が江戸後期の文化年間に清元延寿太夫と名乗り創始しました。やがて清元が隆盛してゆく中、富本節は次第に影を潜め衰退してゆきます。清元は江戸時代に生まれた浄瑠璃の中では最も後発ですが、常磐津と並んで歌舞伎音楽として大きく発展、特に歌舞伎舞踊に欠かせない浄瑠璃となり『落人』『隅田川』『三社祭』『かさね』など名曲が次々と生まれました。非常に高い音域を多用して、粋で艶っぽい語り口が特徴、出語りの肩衣は萌葱(もえぎ=緑)色、使用する三味線は常磐津と同様の中棹です。(金田栄一)
【写真】
舞台下手の山台で演奏する清元連中
【写真】
舞台下手の山台で演奏する清元連中