かぶきはやしーながうたとなりもの

歌舞伎囃子-長唄と鳴物

歌舞伎の囃子方(はやしかた)というと、近年は鳴物の演奏家を指すことが多くなってきました。しかしもともとは、長唄の唄方と三味線方も含めて「囃子方」「お囃子さん」と呼んでいたのです。出雲阿国(いずものおくに)が登場した16世紀末から17世紀初頭の慶長年間の風俗を描いた「洛中洛外図屏風」や「四条河原図絵巻」などを見ると、能の舞台形式をそのまま利用し、小鼓、大鼓、太鼓、笛の四拍子と、地謡らしき唄方が舞台に居並び、その中に三味線が特別の位置にいる様子が見られます。この形式がずっと歌舞伎の囃子の基本となり、江戸長唄の発展と鳴物の楽器や奏法の拡大を伴いながら、現在の歌舞伎の囃子方へと継承されてきました。 囃子方は長唄舞踊で舞台に居並んで演奏するほか、黒御簾におけるさまざまな唄と合方、独吟などを担当し、鳴物も大太鼓や雑多な楽器を演奏するようになりました。竹本連中は別として、常磐津や清元などの演奏家が外部からの客演扱いだったのに対し、囃子方は座付の立場であり、各座に囃子頭(はやしがしら)がいました。(浅原恒男) 【図版】  「戯場訓蒙圖彙」囃子町(お囃子部屋)式亭三馬 1803(享和3)年

  1. 用語
  2. 歌舞伎の音楽
  3. 歌舞伎囃子-長唄と鳴物