1. 用語
  2. 宝物
  3. 刀剣
  4. 刀の種類

かたなのしゅるい 刀の種類

日本の刀は、およそ剣(つるぎ)、太刀(たち)、打刀(うちがたな)の三種類に分類される。太古の朝廷などで使われた剣は中国伝来のまっすぐな両刃で重く、おもに祭祀に用いられたとも言われる。武士が台頭した平安時代末期からは、日本独自の反りのある太刀が作られるようになった。太刀は片刃で、刃を下にして腰に下げて用いられた。室町時代後半からは、細身でより実践的な打刀(うちがたな)が生まれ、すばやく抜刀しやすいように刃を上に腰帯に差して用いられた。時代劇などにも見られるいわゆる日本刀はこの打刀のこと。平和な江戸時代には、もうわざわざ打刀とは呼ばなくなっている。
太刀も打刀も目貫(めぬき)と呼ばれる金具で持ち手である柄(つか)に固定し、刃を鞘(さや)に収める。鍔(つば)や目貫は装飾としてさまざまに加工された。『義経腰越状(よしつねこしごえじょう)』に登場する五斗兵衛は目貫師という、目貫を細工する職人である。
江戸時代の武士は、大刀(だいとう)に小刀(しょうとう)を脇差(わきざし)とする二本差しが基本。大刀のサイズは刃渡り60センチ以上、小刀は60センチ以下で30センチ以上。30センチ以下が短刀(たんとう)となる。切腹に用いられた短刀は長さが九寸五分(くすんごぶ)と30センチに近い長さで、柄を付けず紙で巻いて用いた。大刀には小柄(こづか)と呼ばれるアクセサリーのように小さな剣が付属し、これは手裏剣のように敵に投げつける。大刀は武士のみが差したが、脇差や短刀は庶民も護身用に持つことが許された。博徒が持った長脇差(ながどす)は、60センチに近い長い脇差である。(前川文子)

【写真】
『新薄雪物語』[左から]下男吉介実は来太郎国俊(中村橋之助)、五郎兵衛正宗(中村歌六)、正宗倅団九郎(中村吉右衛門) 平成27年6月歌舞伎座
  1. 用語
  2. 宝物
  3. 刀剣
  4. 刀の種類