1. 用語
  2. 作者人名録
  3. 初代桜田治助

さくらだじすけ 初代桜田治助

世話物を独立した作品に仕立てた人

1734(享保19)~1806(文化3)

【略歴 プロフィール】
初代桜田治助は、江戸の桜田門外久保町の生まれということにその姓の由来があるともいわれていますが、確かなことはわかっていません。一説に本姓蒔田、幼名喜三郎または治三郎、通称は笠屋善兵衛、中村平吉ともいわれています。24歳のとき歌舞伎作者を志し作者修業に入り、1757(宝暦7)年に田川治助(たがわじすけ)と名乗って市村座に初出勤しました。まもなく津村治助(つむらじすけ)と改め、濠越二三次(治)(ほりこしにそうじ)に師事して一時堀越(ほりこし)と改姓したのち、1759(宝暦9)年には桜田治助と名乗っています。俳名を左交(さこう)といいます。
1761(宝暦11)年から3年間上方へ修業の旅に出たのち、江戸に帰って1768(明和5)年11月の市村座で立作者となります。その当時江戸劇界の中心であった花形役者たち、四代目市川團十郎や四代目松本幸四郎らと提携して彼らのために多くの作品を執筆しました。
1781(天明1)年2月市村座で上演された『劇場花万代曽我(かぶきのはなばんだいそが)』では、恒例の曽我狂言に続く二番目狂言を初めて、曽我物ではない世話物の道行にして三作品を三日替りで上演し、大当たりをとったことが知られています。それまでは時代物の曽我狂言の中に世話物の登場人物を出す方法が通例でしたが、しばしばつじつまの合わない内容になりがちでした。治助がこれを世話物として独立した内容の作品に仕立てて上演したことは、こののちの世話物の流行に大きな影響を与えました。このように作品の筋を合理的にとらえる作劇法は、上方での修業の成果ともいわれています。
晩年になると、踊りの名手であった三代目瀬川菊之丞と提携して舞踊劇に多くの作品を書きました。この頃は常磐津や富本などの豊後系浄瑠璃が劇場音楽として発達した時期で、優れた作曲家や演奏家、振付家が登場した時代でもあり、彼らと共に歌舞伎舞踊の隆盛を築きました。1806(文化3)年6月27日73歳で亡くなりました。(井川繭子)

【作風と逸話】
桜田治助と改名して3年目に上演された『江戸紫根元曽我(えどむらさきこんげんそが)』の中の「助六」では、河東節浄瑠璃の正本に二枚目作者として名を連ねていますが、現在でも上演される助六の機知に富んだ詞章は治助の特色が表れたものといわれています。
こうした台詞の巧さだけでなく、作劇法の上でも年代を異にした時代物や世話物を綯交ぜ(ないまぜ)という手法で一つの筋の通った作品に作り上げた功績は、後の江戸歌舞伎に大きな影響を与えました。
また、常磐津や富本などの浄瑠璃作品の題名に出演する太夫の名を織り込み、舞台上に出語りとして出演させるなど、話題となる演出を手がけたことも知られていて、治助の劇界での実力を物語るものといえます。治助の舞踊劇はその流麗洒脱な詞章や題材により「桜田の浄瑠璃」と称賛され、大変な人気がありました。また作品の名題(表題)や角書(内容を説明する短文の傍題)の付け方にもこだわり、その巧みさは「桜田風」といわれました。

歌舞伎作者として高い地位を確立した治助ですが、一周忌にはその功績を讃え、本所柳島妙見に辞世の句を刻んだ浄瑠璃塚が建てられました。その門弟には二代目桜田治助をはじめとして次世代の作者として活躍する初代福森久助(ふくもりきゅうすけ)、四世鶴屋南北や三升屋二三治(みますやにそうじ)などがおり、彼らによってその精神は受け継がれていきました。(井川繭子)

【代表的な作品】
教草吉原雀(おしえぐさよしわらすずめ) 1768(明和5年)11月
御摂勧進帳(ごひいきかんじんちょう) 1773(安永2)年11月
伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき) 1778(安永7)年閏7月
劇場花万代曽我(かぶきのはなばんだいそが) 1781(安永10)年初春
我背子恋の合槌(わがせここいのあいづち) 1781(天明1)年11月
花川戸身替の段(はなかわどみがわりのだん) 1783(天明3)年正月
幡随長兵衛精進俎板(ばんずいちょうべえしょうじんまないた) 1803(享和3)年2月

【二代目桜田治助】
初代の弟子であった二代目桜田治助は1768(明和5)年生まれで、1808(文化5)年に二代目を襲名し、1829(文政12)年に亡くなっています。『倭仮名色七文字(やまとがないろのななもじ)源太(げんだ)』『七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)願人坊主(がんにんぼうず)、汐汲(しおくみ)』『再春菘種蒔(またくるはるすずなのたねまき)舌出三番叟(しただしさんばそう)』『再茲歌舞伎花轢(またここにかぶきのはなだし)お祭り(おまつり)』など、浄瑠璃や長唄の作詞を得意としました。(井川繭子)

【舞台写真】
『吉原雀』[左から]鳥売りの女(中村七之助)、鳥売りの男(中村勘九郎) 平成25年9月歌舞伎座
  1. 用語
  2. 作者人名録
  3. 初代桜田治助