おかもときどう 岡本綺堂

緻密に組み上げた、古き良き「江戸」が舞台の新歌舞伎

1872(明治5)年10月15日~1939(昭和14)年3月1日

【略歴 プロフィール】
岡本綺堂は、本名を岡本敬二(おかもとけいじ)といい、1872(明治5)年、東京の芝高輪に生まれました。もと御家人だった父には漢詩を、英国公使館の通訳を務めていた叔父には英語を学び、中学校卒業後は東京日日新聞社に入社したのをはじめいくつかの新聞社に勤め、数えで22歳の時には、中央新聞社の社会部長となり、劇評を担当するようになります。記者として働くかたわら、小説や戯曲も書き始めますが、当時の歌舞伎界では狂言作者の作品以外が上演される機会はめったに無く、初めての戯曲『紫宸殿(ししんでん)』は上演されることなく「歌舞伎新報」への掲載で終わっています。明治35年に歌舞伎座で、岡鬼太郎との合作『金鯱噂高浪(こがねのしゃちほこうわさのたかなみ)』が上演されますが、評判はあまりよくありませんでした。1908(明治41)年、二代目市川左團次のために『維新前夜(いしんぜんや)』を書いたことから左團次と縁ができ、1911(明治44)年5月『修禅寺物語(しゅぜんじものがたり)』が明治座で上演され大好評を得ます。これ以後、左團次の主演作品を中心に『箕輪の心中(みのわのしんじゅう)』『鳥辺山心中(とりべやましんじゅう)』『番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)』など新歌舞伎の戯曲を次々発表します。1913(大正2)年からは執筆活動に専念し、生涯で発表した戯曲は196編にのぼります。また小説や随筆作品も多く、雑誌に連載した連作小説『半七捕物帳(はんしちとりものちょう)』は捕物帳ものの先駆けとなりました。この『半七捕物帳』は劇化され、新派や歌舞伎で『色比丘尼(いろびくに)』や『勘平の死(かんぺいのし)』『お化け師匠(おばけししょう)』などが上演されています。後進の指導にも熱心で、1930(昭和5)年には月刊誌「舞台」を創刊し、戯曲発表の場を提供しています。1939(昭和14)年、68歳でなくなりました。

【作風と逸話】
古き良き江戸、東京の地理や習慣、風俗を知りつくし、俳諧により培われた季節感や感性が各所に織りこまれた作品は品がよく、詩情にあふれ、大正ロマンの香りをも感じさせます。多くの作品が、現在も繰り返し上演されて続けています。随筆に『明治劇談 ランプの下にて』があります。

面倒見がよく、非常に筆まめな人であったらしく、弟子たちに宛ててたくさんの手紙を出していました。その弟子のひとり、女流作家大村嘉代子にあてた書簡をまとめたものが出版されていますが、その中で、綺堂は彼女が発表した戯曲への感想とともに、登場人物のネーミングや行動が、実際の江戸時代のその土地土地の慣習に合っていないので再考したほうがよいという、彼ならではの細かい注意も与えています。(飯塚美砂)

【代表的な作品】
修禅寺物語(しゅぜんじものがたり) 1911(明治44)年5月
箕輪の心中(みのわのしんじゅう) 1911(明治44)年9月
平家蟹(へいけがに) 1912(明治45)年10月
佐々木高綱(ささきたかつな) 1914(大正3)年10月
鳥辺山心中(とりべやましんじゅう) 1915(大正4)年9月
番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき) 1916(大正5)年2月
尾上伊太八(おのえいだはち) 1918(大正7)年9月
小栗栖の長兵衛(おぐるすのちょうべい) 1920(大正9)年11月
権三と助十(ごんざとすけじゅう) 1926(大正15)年7月
新宿夜話(しんじゅくやわ) 1927(昭和2)年5月
正雪の二代目(しょうせつのにだいめ) 1927(昭和2)年5月
相馬の金さん(そうまのきんさん) 1927(昭和2)年11月

【舞台写真】
『番町皿屋敷』[左から]腰元お菊(中村時蔵)、青山播磨(中村梅玉) 平成17年2月歌舞伎座