三味線は16世紀後半に日本に伝えられ、琵琶法師によって改良され、江戸時代初期に歌舞伎に移入されて、歌舞伎に欠かせない楽器になりました。琵琶と違うのは胴と棹に分かれていること、胴に猫や犬の皮を使うことです。音色は琵琶の重厚さに対して軽快で扇情的で、太平の世に生まれた浄瑠璃や歌舞伎という、現世を肯定し色気を重視する新しい芸能にぴったりでした。
構造は、四枚の板を箱型に貼り合わせて胴をつくり、その両面に皮を張り、その一辺に孔をあけて棹を挿し込みます。棹は天神(てんじん)と棹と中木(なかぎ)に分かれ、さらに棹は三分割できる(三つ折れという)のが主流です。天神の左右に絃の長さを調整するための糸巻が挿し込まれていて、三本の絃(太い方から一の糸、二の糸、三の糸という)を張り、絃の下に駒を挟みます。奏法は左手で棹を持ち、駒で浮かせた糸を右手の撥(ばち)で弾きます。歌舞伎で使われる三味線は細棹、中棹、太棹の三種があり、長唄は主に細棹、清元や常磐津は中棹です。義太夫節は太棹で、胴も大きくて重くできています。音色は細棹が繊細で優雅、太棹は「デーン」と太く重厚で、中棹はその中間です。その種類と奏法によって、撥と駒の形状も異なります。材料は胴がカリン(日本の花梨とは別種)、棹は紅木(こうき)、皮は猫か犬、撥と駒は象牙か水牛で、ほとんどがアジア方面からの輸入品です。絃だけが国産で、滋賀県の琵琶湖沿いの地域で作られています。地歌の三弦については、別項を参照ください。(浅原恒男)
【写真上】
義太夫節用の太棹三味線と撥、駒
【写真下】
長唄用の細棹三味線と撥
構造は、四枚の板を箱型に貼り合わせて胴をつくり、その両面に皮を張り、その一辺に孔をあけて棹を挿し込みます。棹は天神(てんじん)と棹と中木(なかぎ)に分かれ、さらに棹は三分割できる(三つ折れという)のが主流です。天神の左右に絃の長さを調整するための糸巻が挿し込まれていて、三本の絃(太い方から一の糸、二の糸、三の糸という)を張り、絃の下に駒を挟みます。奏法は左手で棹を持ち、駒で浮かせた糸を右手の撥(ばち)で弾きます。歌舞伎で使われる三味線は細棹、中棹、太棹の三種があり、長唄は主に細棹、清元や常磐津は中棹です。義太夫節は太棹で、胴も大きくて重くできています。音色は細棹が繊細で優雅、太棹は「デーン」と太く重厚で、中棹はその中間です。その種類と奏法によって、撥と駒の形状も異なります。材料は胴がカリン(日本の花梨とは別種)、棹は紅木(こうき)、皮は猫か犬、撥と駒は象牙か水牛で、ほとんどがアジア方面からの輸入品です。絃だけが国産で、滋賀県の琵琶湖沿いの地域で作られています。地歌の三弦については、別項を参照ください。(浅原恒男)
【写真上】
義太夫節用の太棹三味線と撥、駒
【写真下】
長唄用の細棹三味線と撥