黒御簾音楽の演奏形式

黒御簾の演奏は唄と三味線と鳴物で構成されますが、曲目によって編成が変わります。
鳴物のみの曲は、大太鼓一つで打つ「雪音(ゆきおと)」「雨音」「浪音」「水音」「ドロドロ」などから、数種の楽器を併用する「宮神楽」「晒し」「渡り拍子」など多数あり、能の囃子からとった「次第(しだい)」「一声(いっせい)」「早舞(はやまい)」「中の舞(ちゅうのまい)」などもあります。
三味線のみの曲は「合方(あいかた、相方とも)」といいます。人物の出入りなどに弾く類と、せりふのときに弾く類があります。合方には「只(ただ)の合方」(略して「只合」)「本調子合方」などのように芝居のために独自に作られた曲と、長唄や地歌、箏曲などの手の一部を流用したものに大別されます。
三味線に鳴物が併用される曲は、「大小入り合方」は大鼓と小鼓を用いて動きの激しい立廻りの合方。「禅の勤め合方」は「禅の勤め」(略して「禅勤(ぜんつと)」)という鳴物に合せた合方。「鈔天(しゃでん)合方」は「鈔天」という鳴物を打ち込む合方で、新清水などの寺社で満開の桜の幕開きなどに演奏されます。
唄と三味線の編成では「琴唄(ことうた)」の類や「只唄(ただうた)」「甲唄(かんうた)」の類。御殿などの幕開きで、優雅に琴を弾いている心で、三味線で琴の音を表現します。独吟もこの編成で、唄方一人三味線方二人で、せつない心情を表現します。
唄と三味線と鳴物が合奏する曲は、もっとも歌舞伎芝居の雰囲気が盛り上がる編成で、曲目も多く、変化に富んでいます。
唄のみは「馬子唄」「投げ節」「舟唄」「浜唄」「野良唄」など鄙びた曲が多く、「聴かせ」と称して唄い手の良い喉を聞かせる唄い方で、一人で唄います。芝居の情景に合せて「馬子唄」なら駅路の鈴、「舟唄」や「浜唄」なら大太鼓による浪音を入れることもあります。
唄と鳴物のみの曲はあまり多くありません。殺し場に使われる「念仏唄」は「なまいだぁ~、なまいだ~」の唄に「松虫」(鉦の一種)を打ち鳴らす。「謡」には当然、三味線はなく、素謡に太鼓か扇拍子(張扇)が入ります。(浅原恒男)

【写真】
歌舞伎座の黒御簾で演奏する菊五郎劇団音楽部の人たち