じこく 時刻

江戸時代の時刻は日の出を「明け六つ」、日の入りを「暮れ六つ」とし、昼と夜をそれぞれ六つの刻(とき)に分けていました。これが基準でしたから季節によって一刻(いっとき)の長さが違います。夏の昼の一刻のほうが冬の昼の一刻よりずっと長かったのです。真夜中の零時に当たる刻を九つとし、一刻ごとに八つ、七つ、六つ、五つ、四つと刻を減らしていく数え方でした。正午がまた九つ、それから八つ、七つとなります。一日の刻には十二支(えと)と同じく、子(ね)、丑(うし)…戌(いぬ)、亥(い)まで十二の呼び名もありました。以下おおよそ現在の時と合わせてみます。
まず午前零時を「九つ=子の刻(ねのこく)」とし、時の鐘を九つ鳴らしました。それから約2時間ごとに「八つ=丑=2時」「七つ=寅=4時」「六つ=卯=6時」「五つ=辰=8時」「四つ=巳=10時」となり、鐘の数も減らしました。昼の12時が再び「九つ」で九つ鳴らします。これが「午の刻」、続いて「八つ=未=14時」「七つ=申=16時」「六つ=酉=18時」「五つ=戌=20時」「四つ=亥=22時」となります。すなわち「草木も眠る丑三つ時」は午前2時過ぎ、「お江戸日本橋七つ立ち」は午前4時、昼の12時が午の刻で「正午」、その前が「午前」その後が「午後」となります。「おやつ」は「八つ」が語源です。
『曽根崎心中』の「七つの時が六つ鳴りて、残るひとつが今生の」は明け方の4時頃、『髪結新三』「閻魔堂橋」で「四つを打ったが、按摩が蕎麦屋に時を聞くのは」というのは夜の10時頃ということになります。(金田栄一)