おおざつまぶし 大薩摩節

江戸浄瑠璃の一派として享保期に大薩摩主膳太夫(おおざつましゅぜんだゆう)が創始し、力強い曲調が荒事に適していたためその伴奏音楽として栄えましたが、長唄やその他の浄瑠璃に押され次第に衰退してゆきました。文政年間に四代目杵屋三郎助(後の十代目杵屋六左衛門)に家元権が預けられ、以後は長唄に吸収されました。現在舞台上で見られる大薩摩は『暫』『矢の根』など歌舞伎十八番での出語り、また「時代だんまり」や『楼門五三桐』など大寺院の場面に浅葱幕前で演奏される場合がありますが、その語りは勇壮で力強く三味線は速いテンポの中に細かい技巧が凝らされて観客の拍手を呼びます。これを演奏しているのは長唄の演奏家です。(金田栄一)

【写真】
【写真】浅葱幕前で大薩摩の演奏をする[左]鳥羽屋里長、[右]杵屋栄津三郎