かたきうち・あだうち 敵討・仇討

主君、父、夫などを殺害した者を、臣下や子供、妻が討つことをいう。通常は、自分より目上の人を殺害された者が敵を討つ。歌舞伎や浄瑠璃には敵討物という一つのジャンルがある。仇討ともいい江戸時代は武士道精神を尊んだので復讐を美徳とした。なかでも三大仇討として庶民の人気が高かったのが「曽我兄弟富士の裾野の仇討」「荒木又右衛門の鍵屋ノ辻(かぎやのつじ)」「赤穂浪士の吉良邸討入り」で、芝居ではそれぞれ『寿曽我対面』『伊賀越道中双六』『仮名手本忠臣蔵』として人気狂言になっている。他にも『敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがぢゃやむら)』『霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)』『碁太平記白石噺(ごたいへいきしろいしばなし)』など仇討を題材にした狂言は多い。(小宮暁子)

【写真】
『敵討天下茶屋聚』[左から]京屋萬助(中村歌昇)、源次郎許嫁葉末(市川高麗蔵)、東間三郎右衛門(松本幸四郎)、早瀬源次郎(中村錦之助)、伊織妻染の井(中村魁春) 平成23年5月新橋演舞場