京鹿子娘道成寺 キョウガノコムスメドウジョウジ

作品の概要

執筆者 / 阿部さとみ
演目名 京鹿子娘道成寺
作者 藤本斗文 作曲:初代杵屋弥三郎(杵屋作十郎補綴か)
初演 1753(宝暦3)年3月 江戸・中村座
概要 道成寺にあらわれた美しい白拍子が、恋心のさまざまを踊りつくす。八度も衣裳を替え、烏帽子に扇、笠に手拭い、そして打楽器とたくさんの小道具を使い、さながらレビューのごとく華やかに紡がれる歌舞伎舞踊を代表する大曲で、女方舞踊の決定版である。
紀州の道成寺には、逃げた男を追ってきた女が大蛇になって、鐘に隠れた男を焼き殺したという伝説がある。能の『道成寺』は事件が起こった数百年後、女の霊がとりついた白拍子が道成寺にやってきて、舞を舞ううちに再び鐘を落とし、正体をあらわすという脚色になっており、歌舞伎もその枠組みを借りている。しかし能が一人の女の執念を描いたのに対し、『娘道成寺』は多くの娘に共通する恋心をふんだんに取り入れた点に大きな違いがあり、そこに歌舞伎舞踊の彩り豊かな魅力が生まれ、今日まで人気の曲となっている。
若い女性の衣服に華麗な振袖が登場したのがこの作品の初演の頃で、若女方の所作事にも振袖衣裳が使われるようになった。これ以後の女方舞踊は現代の日本舞踊に至るまで「振袖に演技させる舞踊」の系譜になっている。


★トップページ・タイトル写真★
白拍子花子(尾上菊之助) 平成23年11月新橋演舞場
過去の
公演データ