死んだと思った恋人は生きていた。その命を救うため、
氷の張りつめた湖を渡ろうとする一人の姫君。
守護するのは神の使いの白狐たち……
甲斐の武田信玄と、越後の長尾謙信は、国境をへだてて敵対している。室町幕府の将軍足利義晴は、両家を和睦させようと、武田の子息勝頼(かつより)と長尾の娘八重垣姫(やえがきひめ)を許婚(いいなづけ)とする。その後、義晴が暗殺され、武田、長尾両家は三回忌までに犯人を見つけられない場合は、双方の子息の首を差し出すことを将軍家に約束する。
期限内に犯人は見つからず、信玄の子で盲目の勝頼は切腹する。だがこの勝頼は、実は家老板垣兵部の一子で、勝頼と瓜二つであり、赤児の折にすりかえられていたのだ。本物の勝頼は簑作(みのさく)と名付けられ、庶民として成長していた。簑作実は勝頼は、長尾方に奪われた武田の家宝<諏訪法性の御兜>(すわほっしょうのおんかぶと)を奪いかえすため、武田家の腰元で盲目の勝頼の恋人だった濡衣(ぬれぎぬ)とともに身分をかくし、長尾家に仕官する。
長尾家の娘八重垣姫は、切腹した勝頼を慕い、生前の姿を絵に描かせ、十種類の名香を合わせた組香をたいて供養している。同じように濡衣も、恋人だった盲目の勝頼の位牌にむかい、回向している。そこへ仕官した簑作実は勝頼が登場する。
あまりに絵姿そっくりな簑作をみた八重垣姫は、今すぐここで勝頼を取持ってほしいと大胆なことを濡衣に頼む。思わず濡衣は「我折(がお)れ」(あきれた、とんでもないこと、の意味)と言って、勝頼であることを否定する。が、一途な姫の頼みに、濡衣は交換条件として、諏訪法性の御兜を持ち出すならと迫る。そのことでますます本物の勝頼と確信した姫は、かきくどき死のうとまでするので、ついに濡衣は目の前にいるのが本物の勝頼と明かして、姫は思いをとげる。その場に父謙信があらわれ、簑作を塩尻に使いに出す。
簑作を武田勝頼と見破っていた謙信は、すぐに二人の武者を次々と追っ手に出す。ここでの二人は、戦の半ばで戦況を注進(報告の意)にきて、そのありさまをさまざまな型で勇ましく語ってみせるご注進と同様の動きをみせる。
松竹株式会社、国立国会図書館から許可を受けた写真を掲載しています。
当サイトに掲載されているすべての記事・写真の無断転載を禁じます。
©松竹株式会社 / ©国立国会図書館 / © 歌舞伎 on the web. All Rights Reserved.