義経千本桜 ヨシツネセンボンザクラ

観劇+(プラス)

執筆者 / 寺田詩麻

堀川御所と卿の君

史実の義経は、一谷の合戦ののち京の警備をする検非違使(けびいし)となっていたが、屋島の合戦・壇の浦の合戦に遣わされた。そして京に帰ってから、頼朝をはじめとする鎌倉方と不和となって西国にくだる。この間に義経が京で住んでいた場所が堀川である。卿の君のモデルは、関東の武士河越重頼の娘で義経の妻となった郷御前(きょうごぜん)。この作品のほかには『御所桜堀川夜討』(ごしょざくらほりかわようち)などにも登場する。

平知盛ここに注目

平知盛は「平家物語」をはじめ、能や浄瑠璃でも武勇すぐれた潔い武将とされてきた。「渡海屋・大物浦」の後半で、白装束に長刀(なぎなた)を持って登場するのは、能の『船弁慶』で悪霊となって義経一行を襲う知盛の扮装をふまえている。また、最後に碇(いかり)をかずいて入水するのは、やはり能の『碇潜(いかりかずき)』で知盛が亡霊として現れ、入水のありさまを再現することから取っている。どちらの能でも、知盛は亡き武将の霊である。しかし、本作では知盛は生きていて、廻船問屋の渡海屋銀平という平民に姿を変え、復讐の機会をうかがうっている。先行する中世の作品を利用しながらも、新たな趣向を入れて現世の切迫したドラマとして再創造する、江戸の演劇の作品らしいおもしろさがある。

お安とお柳ここに注目

「渡海屋・大物浦」では、渡海屋銀平の妻お柳が実は女官の典侍局(すけのつぼね)、娘のお安が安徳帝とされている。この場の冒頭で、寝ているお安を弁慶がまたごうとすると足がしびれる描写がある。これはお安がただ者でないことを暗示しているのだ。人形浄瑠璃の原作でははっきり女子と書いていて、祖父の平清盛が孫を帝位につけるために男子だと偽った報いだとしている。お柳は「渡海屋」では夫・銀平の自慢をする庶民的な「しゃべり」を見せ、「大物浦」では女官として十二単(じゅうにひとえ)の衣裳に改め、口調もすっかり時代になって、安徳帝に入水をすすめる。これで『平家物語』の描写を借りた趣向が生きて血の通ったドラマとして迫ってくる。

小金吾の立廻り

主馬小金吾武里(しゅめのこきんごたけさと)は『平家物語』にモデルとなる人物がおり、能『維盛』にも登場する。本作での見せ場は美しくはかなげな若武者と大勢の捕手たちとの藪の中のダイナミックな大立廻りだ。なかでも捕り縄を使った様式的なタテの美しさは、阪東妻三郎主演の剣戟で知られた映画『雄呂血(おろち)』(1925)から、立師(たてし)の名人坂東八重之助が創案したもの。前髪姿の小金吾に向かい大勢の捕り手が矢車のように放射状に縄を掛けてゆく動きは、俳優が息を合わせてはじめて成立するダイナミックな見どころである。三階席から見るのもお薦めだ。

いがみの権太ここに注目

関西弁でやんちゃな男の子を「ごんた」と呼ぶのは、この作品から出ているとされる。しかし権太は単純な暴れ者ではなく、父の計画が危ういと考えると、わざと悪者とみせて、身替わりとして自分の妻子を差し出す、心根の優しい息子である。演出には関西系の型と、江戸では五代目松本幸四郎から三代目・五代目尾上菊五郎によって完成された型などが伝わっている。関西系は原作浄瑠璃に近く、田舎の小悪党として演ずる。後者は江戸ッ子らしく見せ、弁慶格子柄のひとえを片肌脱いで桶を抱えた花道での見得と、妻子を梶原に渡す時、顔をそむけながら足で妻子のあごを上げてみせるしぐさなどが型となっている。また、後者ではこの役を得意とした五代目幸四郎にあやかって左の眉尻にほくろをつける。

鮓(すし)

「すし屋」の鮓は、現今の鮮魚を使った寿司ではなく、鮎(あゆ)を使った「なれずし」である。鮎の腹に米飯を詰め、桶に詰めて重しをかけて自然発酵させた素朴な保存食である。この場で娘お里が弥助に「女房顔」するのを「さすが鮓屋の娘とて、早い馴れとぞ見えにける」というのも、馴れ馴れしい態度に「なれずし」を掛けたもの。「釣瓶鮓(つるべずし)」は仙洞御所(せんとうごしょ)へも献上した由緒のある実在の店で、七代目の主人弥助が弥左衛門のモデルとされる。現在、寿司全般をしゃれて「弥助」と呼ぶことがあるのは、この作品に由来する。

狐忠信ここに注目

狐忠信(義経の名を与えられたので「源九郎狐」とも呼ぶ)は、雨乞いのために殺され鼓の皮にされてしまった夫婦(めおと)の狐の子である。その「初音の鼓」は朝廷の宝となり、子狐は近づくこともできなかったが、宮中から義経の手を経て静の手許に預けられたので、吸い寄せられるように近づいてきたのだ。親を恋しく思い人間に化けて鼓を追い、静に仕える子狐を肉親の縁薄い義経は哀れに思う。
「鳥居前」に登場する狐忠信は、歌舞伎では荒事(あらごと)の演出で演じる。顔に火炎隈(かえんぐま)を取り、鬘は髪の逆立った菱皮(ひしかわ)。四天(よてん)に仁王襷(におうだすき)をかけ、赤地に源氏車の模様をつけた衣裳を着て、花道を「狐六方(きつねろっぽう)」という独特の歩き方で入る。
「四の切」では本物の佐藤忠信と二役早替りで勤め、狐の本性をあらわしてからは白い毛縫いの衣裳を着る。江戸時代から宙乗りや早替りなどのアクロバティックな演出(ケレン)が行われてきた。江戸の音羽屋型と、関西系の型を三代目市川猿之助(猿翁)が工夫した澤瀉屋型があり、後者では幕切れに花道の上を宙乗りで三階席に入る。これは昭和43年国立劇場で三代目猿之助が演じて以来、澤瀉屋の看板となった演出である。



【写真】佐藤忠信実は源九郎狐(市川猿之助) 平成25年12月南座