鬼一法眼三略巻 キイチホウゲンサンリャクノマキ

登場人物

人物関係図

人物相関図

主な登場人物

吉岡鬼一法眼【よしおかきいちほうげん】
法眼は剣術なども含む兵法全般の指南役という意味。源義朝の代まで源氏の指南役をつとめていた吉岡家の当主で三人兄弟の長男。源氏の行く末を案じた父の遺言で、家を存続させ、源氏の血筋で大将の器を持った人物に秘伝の兵法書である「六韜三略(りくとうさんりゃく)」の虎の巻を授けるため、現在はあえて平家に従っている。
虎蔵 実は 牛若丸【とらぞう じつは うしわかまる】
源義朝の八男。後の源義経。鞍馬山で僧の修行をしていた時、大天狗の僧正坊(そうじょうぼう、正体は鬼一)に剣術を指南された。源氏再興のために虎の巻を手に入れようと、変名で鬼三太とともに下男として鬼一の館に入り込んだ。皆鶴姫に惚れられている。
智恵内 実は 鬼三太【ちえない じつは きさんだ】
鬼一の末弟。次兄の鬼次郎とともに熊野の山奥で秘かに育てられたため、長兄の鬼一のことは憶えていない。牛若丸に付き従い、鬼一が源氏に味方するかを見極めるため、身元を隠して下男として鬼一に仕える。
皆鶴姫【みなづるひめ】
鬼一の娘。女ながら剣術の腕は相当なもので、清盛の御前で行われた試合で父の弟子である堪海を破った。ふとしたことで虎蔵の正体を牛若丸と知ったが、その上で虎蔵に想いを寄せる。
笠原堪海【かさはらたんかい】
平家方の武士で鬼一の筆頭弟子。傲慢な性格で、清盛の威光をかさに皆鶴姫の婿となって鬼一の後を継ごうと企んでいる。虎蔵が実は牛若丸であることを知り清盛に訴えようとするが、牛若丸に斬られる。
吉岡鬼次郎幸胤【よしおかきじろうさちたね】
鬼一の弟、鬼三太の兄。義朝の反乱にも参加したが、敗退後は平家の監視から逃れるため、一時は山賊のようになっていた。許嫁のお京と再会してからは夫婦になって、源氏に忠義を尽くす。まずは常盤御前の本心を探るべく、お京とともに大蔵卿の館に入り込む手立てを考える。
お京【おきょう】
以前は梛の前(なぎのまえ)という名で、鬼次郎の女房になって名を改めた。源為義に味方したため清盛に切腹させられた熊野別当弁真(べんしん)の娘で、のちに義経の忠臣となる弁慶の姉。大蔵卿に取り入り常盤御前に近づくため、女狂言師という名目で大蔵卿に仕えて機会を伺う。
一条大蔵長成【いちじょうおおくらながなり】
毎日遊んでばかりで、都で一番の大阿呆という評判の公家。実は平家全盛の世の中をうまく泳ぎ渡り、血縁関係もある源氏の再興を見届けるまで生き抜く決意のもとにわざと行っている「作り阿呆」。源氏の忠臣鬼次郎夫婦に対してはつかの間本性を見せ、秘めた想いを語る。のちに挙兵した源氏一族を側面支援していく。
常盤御前【ときわごぜん】
義朝の愛妾だったが、義朝の反乱が清盛に鎮圧された後、三人の幼子(その一人が牛若丸)と逃亡する途中に捕えられ、子どもたちの命を救うため清盛の側室となり、その後大蔵卿に下げ渡された。毎夜楊弓(小型の弓矢を使った遊び)で遊んでばかりいると噂されているが、その心底には清盛への強い恨みがある。
八剣勘解由【やつるぎかげゆ】
大蔵卿の家老だが、平家方の重臣播磨大掾広盛(はりまのだいじょうひろもり)と内通しており、大蔵卿の本心を知ると平家方に知らせようとする。
鳴瀬【なるせ】
勘解由の妻。お京が召し抱えられたのは、大蔵卿のためになると考えた鳴瀬の推挙によるもの。勘解由が斬られた後、夫と同じ心ではないことを示すため自害する。